本ページはプロモーションが含まれています。

お歳暮とお年賀 | 両方した方がいいの?違いや贈る時期は?

お正月

目次

お歳暮とお年賀は両方すべき?

暮れやお正月が近づいてきますと、日常生活も慌しくなってきます。このシーズンは、お歳暮を贈ったり、お年賀を用意したりします。どちらも贈る時期がそんなに違わない上に、特にお世話になった方には両方贈るべきだと思っている方もいるでしょう。

実は、お歳暮とお年賀を両方贈ることは失礼にあたります。

お歳暮とお年賀に込められた意味合いが違うために両方贈るべきではないのですが、お歳暮とお年賀の違いなどを通じて説明したいと思います。

お歳暮とお年賀の違いは?

お歳暮とお年賀の違いについて、カンタンにまとめてみました。

 

お歳暮

 今年お世話になった方に対し、感謝の気持ちを込めて贈るのがお歳暮です。

 お歳暮を渡すのは、恩師、仲人、仕事の取引先関係、職場の上司、かかりつけ医などの方々に贈るものです。

 

お年賀

 各家庭にお正月に訪れる「歳神様」へのお供えの意味がお年賀の由来ですが、現代は新年の挨拶回りに持参する品物を指すようになりました。

 両親や親戚をはじめ、普段お世話になっている方々へ年始の挨拶に伺う際に直接渡す手土産です。

 

お歳暮とお年賀の時期

 

お歳暮

 
 12月中旬から20日頃までに贈りますが、それより遅れると慌ただしい時期でもあるのでかえって失礼になります。一年間お世話になった感謝を込めて贈るものですので、早めに贈るようにしたいものです。

 
 

お年賀

 お正月の三が日(1月1~3日)の間に贈るのが基本ですが、7日の松の内までであればお年賀として贈ることができます。

 それ以降になる場合、1月8日~2月3日の間であれば表書きを「お年賀」ではなく、「寒中見舞い」または「寒中お伺い」とします。

 尚、お年賀は直接相手の家に伺って手渡しするのが基本で、もし郵送せざるを得ないとしても販売元から宅急便で直送するのは適切ではなく、送り主の自宅から発送するのがよいです。

お歳暮とお年賀の「のし」はどうする?

 お中元やお歳暮なら、購入するお店で「熨斗(のし)」はどうしますか?」と言われるので忘れませんが、実はお年賀にも「熨斗(のし)」は必要です。
 
 お年賀を渡すのが実家である場合が多いので、そこまでする必要はないと思われるかもしれませんが、「熨斗(のし)」をつける方が丁寧です。

 「熨斗(のし)」の表書きには、上段が「御年賀」または「御年始」を、下段に自分の名前をフルネームで書くようにします。

 夫婦連名の場合、夫の名前をフルネームで書いた左側に、妻の名前を書きます。

まとめ

お歳暮やお年賀は、お世話になった方へのお礼の意味が含まれていますが、両方を贈るのは失礼になります。慌しい年末に贈るお歳暮は12月20日までには渡したいものです。

お年賀は相手に直接渡すのが基本で、正月三が日または松の内の1月7日までには贈るようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました