生後3ヶ月経つと、それまでの睡眠時間が17時間ぐらいだったのが、13時間程度までに減り、日中に起きている時間が増えてきます。この頃から生活リズムを整えさせてあげたいところですが、日によって生活パターンが変わることがあるため、なかなかうまくいかないことがあります。
気をつけておかなければならないのが、寝かしつける時間があまりにも早すぎると、かえって生活リズムが狂ったり、夜泣きをしてしまったりすることがあることです。
そこで、生後3ヶ月で気をつけておきたい寝かしつけについてまとめてみました。
生後3ヶ月 寝かしつけには?
身体を動かす
日中は赤ちゃんの身体をよく動かすようにし、日が落ちたら眠りにつくようリズムを 身につけさせたいものです。
ただし、あまりにも興奮させすぎると、興奮を抑えきれないために夜泣きをしてしまう場合があるので注意が必要です。
入眠儀式の見直し
夜寝る前に、抱っこしてあげたり、背中をトントンしてあげたりする習慣があれば、それが眠りに入る合図となります。
抱っこしながら寝かしつけるようにすると、途中で変えることが困難になりますので、少しずつ違うやり方に変える方がよいでしょう。例えば、寝る前に本を読んであげたり、音楽を聴かせてあげたりするのはどうでしょうか。
ところで、生後3ヶ月の赤ちゃんの平均昼寝時間は、4~5時間程だと言われていますが、9~11時の間に1時間、昼の授乳後に2~3時間、16~17時の辺りで30分程度のお昼寝にしておきたいものです。夕方に起こすのが遅すぎると、朝起きるのが遅くなりかねませんし、まとめて寝てくれればいいのですが、夜泣きなどしてしまう要因にもなりますので、注意が必要です。
まとめ
生後3ヶ月経った赤ちゃんは、睡眠時間が少しずつ減っていき、そろそろ生活リズムをつけてあげたい頃合です。寝かしつける時間が早いと、夜中に起きてしまうことになりますし、逆に遅くなると朝起きるのも遅くなることから生活リズムが狂うことにつながります。
日によって赤ちゃんのご機嫌が変わってしまうので、なかなか毎日同じ生活パターンにするのは難しいかもしれませんが、少しずつ変えていきたいものです。