子供のときには、父母はもちろん、祖父母や親戚の方から遠慮なくお年玉を頂いていました。自分が親になると、子供がもらったお年玉のお礼をどうしたらいいのか困ってしまいました。
実家や義実家であれば、そんなに気を遣う程ではないかもしれませんが、滅多に会わない親戚の方から頂くと、その場でお礼を言うだけでいいのか判断に困ってしまいます。中には、普段会わないだけに少し多めにお年玉を頂いたり、学校に入学したお祝いを兼ねてお心遣いを頂いたりすることはないでしょうか。
そういった場合、どうしたらよいかまとめてみました。
目次
お年玉のお礼はすべきなの?
結論から言えば、お年玉のお返しは必要ないのが一般的です(もちろん、頂いた時にすぐお礼を言うのは常識ですよ)。
お年玉をあげる大人としての立場から言えば、お年玉をあげてお子さんが喜ぶ顔を見たいのが一番でしょう。その気持ちに素直に応えるべきだと思います。
お年玉を頂いたからといって、親の方から謝礼として何かを渡すと、かえって相手側が恐縮してしまうことになりますし。
ただ、一部地域の慣習ではお返しをするところもあるので、父母、祖父母、親戚の方に確認しておくとよいでしょう。
お年玉を親戚から頂いた場合
親戚の方からお年玉を頂いた場合、相手にお子さんがいる場合には、出来るだけ同程度の金額か、お子さんの年齢にふさわしい金額のお年玉でお返しするとよいでしょう。
もし、相手にお子さんがまだいない場合、将来お子さんが出来た時にお返しすればいいですが、分からない場合、頂いたお年玉の半額程度のお菓子や地元の名産をさりげなくお渡しするといいですよ。但し、相手のお気持ちを考えると、現金でお返しするのはよくないです。
お年玉のお礼を電話でする場合
もし、人づてにお年玉を頂いた場合、あまり時間をおかずに電話でお礼を言ったほうがよいしょう。無事お年玉が届いたのかどうか相手の方が心配している場合もありますので。
また、電話なら直接お礼を伝えられるので、手紙に書く手間もかからないのでオススメです。
もし相手が苦手の方でも、直接会って話すわけでもなく、また電話で長いことおしゃべりするわけでもないので我慢しましょう。
お年玉のお礼の文例
そんなに親しい関係でもない方からお年玉を頂いた時にはお礼の手紙を認めるのもよいでしょう。
文例をあげておきますので、ご参考になれば幸いです。
拝啓
寒さ厳しき折、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
先日は、○○へお年玉を頂き、大変恐縮に存じます。
××様には、いつも暖かいお心遣いを頂戴しており、
誠にありがたく御礼申し上げます。
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞお体ご自愛下さいます様
お祈り申し上げます。
また、近くにお越しの際にはお立ち寄り頂ければ幸いです。
まずは御礼申し上げます。
敬具
相手の氏名
平成○年○月○日 自分の氏名
まとめ
お年玉を頂いたら、すぐにお礼を伝えるのが礼儀です。
状況によって、その場でお礼を言うのが難しい場合はあまり遅くならないタイミングで電話や手紙にてお礼を言うように心がけたいものです。
相手が苦手な方の場合もあるでしょうが、すぐに対応しておく方が後々のおつきあいに影響を与えなくて済みますよ。