本ページはプロモーションが含まれています。

お年玉 | 子供の数が違う時はどうあげたらいい?

otoshidama お正月

otoshidama

 

 

もうすぐお正月ですね。今年も1年があっと言う間に過ぎた感じがします。

お正月と言ったら、やっぱり「お年玉」ですよね。子供たちの期待感といったらスゴイです。クリスマスプレゼントをあげたばかりなのに、次はお年玉とは・・・。

大人はこの時期ツライですよね。でも、自分も小さい頃にもらってたから順番です。

ただ、自分の子供ならまだいいですが、親戚の子供にもあげるとなると頭が痛いです。 特に、一家族で子供の数が違うと、同じ金額であげるべきか、差をつけるべきか困ってしまいますね。

目次

お年玉でのトラブルを避けるために

お年玉でトラブルが起きてしまったら、せっかくのお正月が 台無しになってしまいます。子供の年齢に合わせて差をつけるべきか悩んでしまいますよね。

自分の家族の中であれば、

年令×500円

として決めておけば、公平なので文句はないでしょう。

但しこの基準でお年玉をあげるタイミングを兄弟で一緒にしないと、 不平等に思われてしまうので注意が必要です。

ところが、親戚相手となりますと、地域によって慣習というのも 考えられるので、正解はないと思います。

要は子供たちへの気持ち次第ですが、お金が絡むと「ケチ」だのいろいろ言われるのがややこしいです。

さすがに、年齢によってお年玉に差をつけるべきですが、 まず金額については下記目安にされてはどうでしょうか。

【お年玉の年齢別金額】

未就学児(6歳以下) 1,000円
小学低学年      2,000円
小学高学年      3,000円
中学生        5,000円
高校生   5,000円~10,000円
大学生        10,000円

従兄弟であれば、親同士で予め渡す金額を決めておけば問題にならないでしょう。

ただ、相手と決められないとき、聞くことも憚れるとき、 こちらの家族では一人っ子、親戚家族が3人兄弟であったら、 渡す金額で差が出るために損だと思われるときなど、 いろんなケースが考えられます。

そこで、渡す金額は下記基準が考えられます。

・人数に関係なく、渡す金額は一律にする

・上限は5,000円とする。

・入学時年度であれば、すこし多くあげる

・小さい時はお菓子にする

・こちらがもらう予想金額と、相手に渡す金額を同じにする(人数関係なく)

・もし、お子さんがいないご夫婦からお年玉を頂いたら、別途お中元やお歳暮で返礼する

などのやり方が考えられます。

どうしても困ったら、実家、義理の実家のご両親に 相談してみてはいかかでしょうか。

まとめ

お年玉をめぐって、出来るだけ子供同士がケンカしないよう 配慮したいものです。

子供たちへの気持ちですので、あんまり高額のお年玉をあげるのは どうかと思います。毎年あげるものなので、ご自身が負担にならない 範囲の金額で渡してはどうでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました